大阪市生野区でビルの改修工事を行いました。
大阪市生野区でテナントビルの改修工事を行いました。
仮設足場工事から始まり、補修工事、シーリング工事、外壁塗装工事、防水工事を行いました。
一部雨漏りも発生しており、全体的にも経年劣化が進んでいましたので全体的な工事を行うことになりました。
ボリュームのある大きな物件で大変でしたが、無事にキレイに仕上がりました。
色などは現状色ということで写真などでパッと見た感じは分かりにくいですが近くで見るとかなりキレイになっております。
現状の写真になります。
壁面にはクラックなどもおきており、劣化が進んでいます。
また、クーラーなどの架台やパイプ跡の穴なども開いていたりしています。
屋上自体は年数を考えると状態はまだ良い方と思います。
外壁塗装の時だけではないですが、改修工事を行うにあたり仮設足場を組んでいきます。
足場工事が終わると1番初めに行う工事はシーリング工事からになります。
(大きな補修工事があるときはシーリング工事と一緒に施工します)
既存シール撤去・清掃・テープ貼り・プライマー・シーリングの打設・ならしを行いキレイに仕上げていきます。
いくら外壁塗装などをキレイに行っても下地であるシーリングが汚いとキレイに収めることはできません。
シーリング工事や補修工事が終われば外壁塗装工事に入っていきます。
外壁塗装前に高圧洗浄で汚れやホコリなどを落して密着力などが高まるようにします。
雨漏りがある場所は少しよけたり、養生などをしてから洗浄をします。
タイル面は撥水材を塗装しております。
目地の中にキッチリと浸透するようにたっぷりと塗っていきます。
タイル面の塗装でクリヤー塗装を行うのか、撥水材を塗るのか、塗りつぶすのか。
お客様の要望があれば迷うこともないですが、色々と迷うところもありますね。
クリヤーは表面的に膜を張る感じで、撥水材は内部に幕を張る感じです。
塗りつぶしはベターとなりますが色を塗ることができます。
タイルに色を付けない場合はクリヤー塗装か撥水処理が多いです。
もう少し言うと、塗りつぶしても目地の色を変えることによってタイル調を押し出すこともできます。
外壁塗装です。
下塗りはマスチック(パターン仕上げ)で厚塗りを行います。
中塗りを行い上塗りをして完了です。
まずはケレン作業や掃除を行います。
今回は劣化状況や金銭的なことを考慮して既存のシートは捲らずに上から施工をしていきます。
仕様はウレタン防水の通気緩衝工法になります。
カチオンで全体をしごきます。
密着力を高めるのと縁切りと言って既存の防水層から一層作ることにより、一から防水を可能にする工法です。
改修ドレンを設置するので既存のドレンを撤去します。
改修ドレンを設置します。
通気緩衝シート(QVシート)を張り付けていきます。
ジョイント部分はジョイントのテープを貼り、端末部分にはMBテープを貼ります。
脱気筒も設置します。この脱気筒を設置して中の水分や蒸気などを逃がして、膨れなどを起こりにくくします。
ウレタン防水を行います。
厚みなどが均等になるように心がけて施工を行います。
ウレタン防水の通気緩衝工法が完了しました。
最後に点検やチェックを行い足場を解体していきます。
解体後の作業も少しありましたがこれで完了です。
解体後は掃き掃除を行い、水で細かいホコリなどを流してきれいにします。
リウォールでは戸建てなどの外壁塗装などはもちろん、ビルやマンションなどの大型物件も取り扱っております。
規模こそは違いますがやっている工事の内容などは、ほぼほぼ同じような感じなので、職人の人数がいれば施工を行えます。
もちろん自社施工でやっております。自社施工ならではの細かい気遣いなどを徹底して丁寧にキレイに仕上げます。
今回は雨漏りなども発生しておりまた、塗り替えの時期になっており施工を行うことになりました。
屋上など普段上がらない場所もあり今回の外壁塗装や防水工事でしばらくの間は安心です。
大阪の塗装は雨漏り・外壁塗装・屋根塗装のプロ集団 Rewallにお任せ下さい。
会社名:株式会社リウォール
住所:〒546-0023 大阪府大阪市東住吉区矢田1丁目9-28
TEL:0120-18-76-98
営業時間:8:00~19:00 定休日:日曜日
赤外線建物診断師・外装劣化診断士・外壁診断士・一級塗装技能士・雨漏り診断士など特殊な資格を持った職人が細かな見積もりから診断・施工を行います。
最高の仕事をお手頃価格にて提供します。
業務内容:外壁塗装工事・住宅塗り替え工事・新築塗装工事・外壁吹き付け工事・防水工事・仮設足場工事・シーリング工事・屋根塗装工事・外壁リフォーム工事・屋根葺き替え工事・サイディング工事・長尺シート工事・洗い工事など